2005年11月 のアーカイブ

まにまに

2005年11月30日 水曜日

現在は大きな一つの方針の中で、図面を作成しています。
目的はコストの見込み。

この段階で、大きな方向性の誤りがないように、
あとで、手戻りが少ないように
概算の相談を行っていこうと思っています。
そのためには仕上げも含め、ある程度想定を表現した図面が必要。
ちゃきちゃき描いてますよ〜〜。
特にRCと木造では坪単価(判断基準の中の一つで絶対的なものではない)
で、25〜30万ほど開きがあるので、
ここで、見誤るととても大きな痛手になります。
発注図作成後、お金が大きくはみ出た場合、コストの調整のために
夢が破れたり、
諦めることがあったり、
コストの増減を調整したり、
コンセプトが崩れたり、
スケジュールが遅れたりと、
お施主さんに大きな負荷をかけてしまうことになります。

ですので、現在の方向性が大きく踏み外していないかを
チェックするために概算を出すのが、現在図面を描いている
大きな目的です。

今週末は同じ研究室のこーすけ(優良工務店勤務)が相談にのってくれます。
積極的でとても頼もしい。とっても心強い友達です。
まずはざっくりした、コストコントロールを伺おうと思っています。

また、いろいろ調べるとインターネットで登録し、一回7千円で、
概算を出してくれるサービスがあることを知りました。
概算レベルで、5〜10%の誤差だそうです。
いろいろありますね。

まあ、面白いものをめざして、一方で(逆?)施主の夢をかなえるように
進んでおります。

まあ、ここで、一般図(平立断)がそろえば、いろいろと話は
しやすくなります。

オープンハウス

2005年11月23日 水曜日

本日、高幡不動(東京都日野市)までオープンハウスに行って来ました。
天気が良くて、浅川という川があり、住むにはとても良い町そうでした。
のんびりした景色や自然の中を自分の足で歩くと、そういった風景や自然はとっても大事なものだって再認識して、ふと自分のディプロマのコンセプトを思い出しました。ディプロマで言いたかったことは、まだ自分の中で十分に消化できてなくって、人に伝えることはなかなか出来ない。
でも、僕が、IT技術や、やたらと便利になるものを素直に受け入れられなかったり、「自由を考える」(NHK出版)を読んだり、「三丁目の夕日」に惹かれたり、たまに保守的だったりすることの根底は1つの考えにまとめられる気がします。

と、ここから本題。

見に行った物件は、かつてうちの会社でアルバイトしてた人が事務所に
就職して、初めて担当した家。
奇をてらわず真面目につくった感じで好感が持てました。

担当者からは設計における いくつかの苦労点や注意点もヒアリングし、
まとめといたので、チームには後日、直接お話します。

ヒアリングの他、個人的にやはり重要かなと思ったのが、
        住宅の「呼吸」。
I邸のコンセプト、外観や全体のプロポーションを語る上では、
ベントキャップなど、外に出てくるものは ある程度、コントロール下に入れないとまずそうだな。
住宅の気密性が高まり、法の換気に対する要求はでかくなってるので、
要注意。プライオリティとしてはさほど高くないとは言え、プランと同時に考えないと後からは厳しいからな。
ということで、オープンハウスに行き、実物を見ると、やはり雑誌で
見る以上の情報があります。
やっぱり、今後も、出来る限りは足を運ぼうと思う。
朝まで働いてて起きるの辛かったけど、行って良かった。

現状

2005年11月23日 水曜日


▲道路斜線で決定されるボリューム


▲2Fプラン01


▲2Fプラン02


▲2Fプラン03

I邸 構造

2005年11月21日 月曜日

住宅って、今までは構造家は入らず、全部設計者が自分で壁量計算とかして、設計が出来てた。

でも、PCの導入で、複雑な解析も簡単に出来てしまうので、若い構造家の頑張りもあって、住宅であってもかなりアクロバティックで、構造的に面白いものが、最近は、ぼんぼん出来てきている。

この状況は世界的には実は稀で、世界の写真家たちはこぞって、ニッポンの住宅に魅了され、高い評価を与えています。僕の主観では、これはバブルに似た状態に思えてしまうきらいがあります。日本だけのきわめて局所的であり、刹那的な動向。この時代の流れを敏感に察知し、新しいモノへの挑戦はきわめて刺激的で、楽しい事です。

とはいえ、住宅は当たり前なもので、当たり前なものを拡張させる方向で解くスタンスの建築家もいます。(前述の世界的評価は比較的出版や写真家に偏っていることが、我々が考えねばいけないところ)だから、時代がたったときに量産される面白いものが、実は時間がたったらゴミだったなんてことがないように、本質を見ていかなければならない。バブルの時に土地いっぱい買っちゃった奴を笑えないのと同様に、これって、とても難しいことで、未来を読めと言ってることと同じなんです。その時が来なければ、誰も分からない。だから、皆、次のスタンダードを必死で探し、表現します。

僕自身、どっちに属するのかは不明ですが、性格的には面白いモノ、新しいモノを追っかけるタイプだと思います。 でも、奇しくもとても保守的でありながら技術基盤がしっかりした事務所に属しているので、基本的な技術を理解し、他分野の技術を柔軟に吸収できる、上質なデザイナーを目指したいです。はなれない気がしますが・・・。

ここで、本題ですが、最近(でもないか・・・。ちょっと古いかな。)、面白い建築には面白い構造が採用されています。有名構造事務所や、かの有名なインテグレーターともちょくちょくコラボしている金属加工業者の紹介。
高橋工業
もともと造船の会社なのですが、その技術を建築に活かしています。どういう構造を可能にしたかと言うと一言で言うと「モノコック」構造。自動車や船がいい例です。広くいえば、骨のない昆虫、カブトムシらもモノコック構造でしょう。正確に定義を調べると、

モノコック(Monocoque)
ギリシャ語の「ひとつの…」とフランス語で「貝殻」からの造語。 自動車・鉄道車両・ミサイル・一部の航空機などのボディ一体化構造(モノコック構造とも)。
[編集]自動車フレームとボディを一体に作った車体で、現在の自動車のほとんどに用いられるボディ構造。フレームレス構造とも呼ばれ、英語ではframeless construction、米語はunitized constructionにあたる。 
メリット:軽量で剛性が高く、床を低くできる特徴を持つ。衝突安全性にも優れる。

で、この会社の社長さんですが、儲けより刺激って感じの、おもろいおっさん。会社の仕事で会いましたが、実は、今回の案件での応用を探ってもみました。今回のI邸のボリュームは多面体なので、これをモノコックで出来ないかと考えたのです。特に今回は、屋根部分壁も等価に扱った多面体の面の一部として形成したいボリューム感でした。

屋根や壁は通常、構造 (断熱) 防水 下地 仕上げなど、複層で出来上がっています。RC造だとすると、そこでは鉄筋屋さんが鉄筋を組み、大工さんが型枠を作り、コンクリ屋さんがコンクリ練って、壁を作り、断熱屋さんが断熱し、開口があれば防水屋さんが防水し、仕上げ屋さんが仕上げると言うように、複数の工程と複数の業者が取り合います。

モノコック構造であれば、上記を一発で兼ねてしまうことが出来ます。(仕上げは塗装も考えられますが)また、接合は溶接で取るので、金属の熱伸びによる、逃げは不要となります。つまりシームレスに形態を形成できます。(コンクリートはシームレスに出来そうで、出来ないのが悔しいところ。∵誘発目地、収縮目地、打継目地)

この構造は普通の軸組などの構造方式よりは高価ではありますが、仕上げや、防水が不要と考えると、トータルでは安くなりえます。防水 下地 仕上げなどの材料と工程が減ることは人工を下げることと同じ。建築の総工費の大きな割合は人工であるので、人工を落とすことがとても大きいのです。

またコールテン鋼(キョロロで使われてたやつ)の自己錆再生の不思議にも語ってもらい、汚れや、耐候と言う面で、I邸のイメージがリンクしていきました。各種金属の物理的性質。おもに接合と面剛性、そして、リサイクル性能、面白い話がたくさん聞けました。

で、金属のモノコックとなると、断熱が、気になるところ。これはやはり、ウレタン等を吹きつける必要があります。妹島さんらは迷わず断熱塗料といきますが、あれ、相当効かないことが、うちの会社の技術で実証されました。それを知ってて、僕は使うわけには行かないので、残念ですが、断熱は従来的に行います。

実はモノコック構造は構造的にはもつのですが、面外の変形のために補剛材が必要となります。ないと、ベコベコになってしまう。ここがとても惜しいところ。と言うことで、モノコック構造を裏から補剛しそこに断熱を吹くことにはなります。これでも、トータルでみると非常に合理的で、部材の量は極めて少ないとても、魅力的で、面白い構造だと思います。I邸では、時間的な問題もあるので、上記構造はちょっと難しそうですが、コストが許せば、RCのモノコック的構造:つまりはスラブ、壁、屋根、梁がヒエラルキーなく等価に扱われることを実現したい。これはコストとの戦いかなあ。年内の目標としたいところ。木造の坪単価で達成できるかが勝負です。

外皮を独立して考えず、内部のプラン、構造、止水性能そういった技術的要素を統合しエンジニアリングする建築の形成が、ここ10年、いろんな建築家によって、模索されてます。うちの事務所でも僕の上司Y氏は真剣に向かっています。ただ、頭が良すぎるのか、止水、防水、遮音・・・全てを統合したがります。さくっと、構造のみに割切ったり、合理性を越えたデザインの価値を考えれば、もう少し柔軟にTOD‘Sなどが出来るんだろうにとも思ったりもします。

打合せ

2005年11月20日 日曜日

水野、健太郎、と不動前で打合せ。2人に「施主」の心構えを説かれる。教材はこれ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/pikaso/tokusyu/050909.html

・予算の面でジャッジを迫られたとき何を優先するか。
・そもそも全体を貫く、思想があるのか。
・住居以外の今回のプロジェクトでの波及効果。

いろいろ考えてみるが、あまり長時間考えられない脳みそなので、つい寄り道して、「この人」検索してみたりする。
人に道ありですな。

▼現状のコンセプトや模型など▼


▲コンセプトスケッチ


▲スタディ模型


▲内観パース