現在ペンディング中の件がいくつかありますが、おおよそ空間のイメージはこれでつかめるかと思います。
▲外観先端部
▲外観南側
▲外観北側
▲断面CG
▲1階内観1
▲1階内観2
▲2階内観1
▲2階内観2
▲2階内観3
この投稿は 2006年8月6日 日曜日 7:15 PM に 設計 カテゴリーに公開されました。 この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。 コメントを残すか、ご自分のサイトからトラックバックすることができます。
お疲れ様でした。工務店さんの一言目 「竣工写真ですか」が正直な感想だと思います。 かなり、みんなイメージ共有できたと思います。 ありがとう。
昨日は工務店とキックオフミーティング。 角田氏にも同席してもらった。 CGの威力を再認識。 作り手(工務店)にとってもこれは非常に分かりやすい情報で、プレゼン資料という枠を超え、設計図書(契約図書)としてもとても威力を発揮します。(図面では伝わらないことも これだと一目瞭然なんです) それにしても、当たり前だけど角田氏の技術はプロです・・・。
ありがとうー。 やっぱ冷蔵庫、買い替え案で良かったわ。 照明も最終に近いイメージ?
照明計画は80%と言うところで、大筋FIXですので、 (価格は決まっちゃってます)要望あれば対応可能です。 我々に言ってください。 ついでを言うと、引っ越したら http://shopping.yamagiwa.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=C-S5036W か http://shopping.yamagiwa.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=C-S2850 を置いてほしいです(笑)
オサレだけど、アッパーなクラスだな。。。この照明たち。
特に要望はないんだけど、 この2つは設計者として、ほんとに置いてほしいの? 一緒に、買い物行こうか?引越したら・・・
置くと空間がどうなるとかって言うような、 ありがたい話はないんだけど、 ただ置いたら雰囲気変わるなと思ったんです。 通常日本人の照明計画って過剰に明るいし、 天井から机上面、床を照らす蛍光灯でしょ。 今回はそうじゃなくって、 地明かりは天井と壁を照らして、手元は必要なところだけ 明るくするって考えれば、 ポータブルな感じの置き型照明が いいかなって思ったんです。
オッケー。 最後までみずのに付き合ってもらおう。 この照明とか初めて知った。 普段(仕事)でもこんな照明つかえる機会ある? デザインスキスキ〜っていう昨今の風潮に辟易してるんだけど、いざ自分のってなると、なかなかバランスが難しいよね。
そういう機会はないすね〜。 安い器具じゃないから、無理には言わないですよ。 ただ、照明の考え方として、さっき書いたみたいなことを 考えていたから。 だから、同じような性格の器具ならば、イケアの器具でも いいのです。 器具自体がかっこいいのは、設計者の手腕とは関係ないところ。どういう質の光を選ぶかは設計者の意図が介在します。 ヤマギワ商品だから選びましたとか、 器具自体がかっこいいからと言う選択はしてないんすよ。 とは言いながら、狙いが、空振りにならないように慎重にSTUDYは進めていきますよ〜。
お名前 (必須)
メールアドレス (公開されません) (必須)
ウェブサイト
お疲れ様でした。工務店さんの一言目
「竣工写真ですか」が正直な感想だと思います。
かなり、みんなイメージ共有できたと思います。
ありがとう。
昨日は工務店とキックオフミーティング。
角田氏にも同席してもらった。
CGの威力を再認識。
作り手(工務店)にとってもこれは非常に分かりやすい情報で、プレゼン資料という枠を超え、設計図書(契約図書)としてもとても威力を発揮します。(図面では伝わらないことも
これだと一目瞭然なんです)
それにしても、当たり前だけど角田氏の技術はプロです・・・。
ありがとうー。
やっぱ冷蔵庫、買い替え案で良かったわ。
照明も最終に近いイメージ?
照明計画は80%と言うところで、大筋FIXですので、
(価格は決まっちゃってます)要望あれば対応可能です。
我々に言ってください。
ついでを言うと、引っ越したら
http://shopping.yamagiwa.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=C-S5036W
か
http://shopping.yamagiwa.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=C-S2850
を置いてほしいです(笑)
オサレだけど、アッパーなクラスだな。。。この照明たち。
特に要望はないんだけど、
この2つは設計者として、ほんとに置いてほしいの?
一緒に、買い物行こうか?引越したら・・・
置くと空間がどうなるとかって言うような、
ありがたい話はないんだけど、
ただ置いたら雰囲気変わるなと思ったんです。
通常日本人の照明計画って過剰に明るいし、
天井から机上面、床を照らす蛍光灯でしょ。
今回はそうじゃなくって、
地明かりは天井と壁を照らして、手元は必要なところだけ
明るくするって考えれば、
ポータブルな感じの置き型照明が
いいかなって思ったんです。
オッケー。
最後までみずのに付き合ってもらおう。
この照明とか初めて知った。
普段(仕事)でもこんな照明つかえる機会ある?
デザインスキスキ〜っていう昨今の風潮に辟易してるんだけど、いざ自分のってなると、なかなかバランスが難しいよね。
そういう機会はないすね〜。
安い器具じゃないから、無理には言わないですよ。
ただ、照明の考え方として、さっき書いたみたいなことを
考えていたから。
だから、同じような性格の器具ならば、イケアの器具でも
いいのです。
器具自体がかっこいいのは、設計者の手腕とは関係ないところ。どういう質の光を選ぶかは設計者の意図が介在します。
ヤマギワ商品だから選びましたとか、
器具自体がかっこいいからと言う選択はしてないんすよ。
とは言いながら、狙いが、空振りにならないように慎重にSTUDYは進めていきますよ〜。